糖尿病とメタボリック教

糖尿病ってなーに?

  • 糖尿病は症状から判断する病気ではなく、診断基準から判断する病気です。はじめに指摘された時、症状はないことがほとんどです。症状がないのに、病気といわれ、治療が必要と言われるのです。みなさん最初は信じられない様子です。ずっと糖尿病としての判断基準はこのところ変っていません。糖尿病は糖が尿に混じるから付けれた名前ですが、糖が混じっていても糖尿病でない人がいます。高血糖の存在がカギです。次のように定義されています。

1.早朝空腹時血糖値≧126mg/dl,75gOGTT2時間値≧200mg/dl,随時血糖値≧200mg/dl
のいずれか(静脈血漿値)が,別の日に行った検査で2回以上確認できれば糖尿病と診断してよい*.
これらの基準値を超えても,1回の検査だけの場合には糖尿病型と呼ぶ.
2.糖尿病型を示し,かつ次のいずれかの条件がみたされた場合は,1回だけの検査でも糖尿病
と診断できる.(1)糖尿病の典型的症状(口渇,多飲,多尿,体重減少)の存在
(2)HbA1c≧6.5%(NGSP)
(3)確実な糖尿病網膜症の存在

3.過去において上記の1.ないし2.がみたされたことがあり,それが病歴などで確認できれば,
糖尿病と診断するか、その疑いを持って対応する.

1.早朝空腹時血糖値≧126mg/dl,75gOGTT2時間値≧200mg/dl,随時血糖値≧200mg/dl
のいずれか(静脈血漿値)が,別の日に行った検査で2回以上確認できれば糖尿病と診断してよい*.
これらの基準値を超えても,1回の検査だけの場合には糖尿病型と呼ぶ.
2.糖尿病型を示し,かつ次のいずれかの条件がみたされた場合は,1回だけの検査でも糖尿病
と診断できる.(1)糖尿病の典型的症状(口渇,多飲,多尿,体重減少)の存在
(2)HbA1c≧6.5%(NGSP)
(3)確実な糖尿病網膜症の存在

3.過去において上記の1.ないし2.がみたされたことがあり,それが病歴などで確認できれば,
糖尿病と診断するか、その疑いを持って対応する.

糖尿病は細胞の中に入らなかった血糖がぐるぐる体中をまわり、最後は尿糖として排出される病気です。つまり摂取されたカロリーが、エネルギーとしてつかわれたり、脂肪として蓄積すらされないで、体中の血管を砂糖漬け(本当はブドウ糖漬け)にして尿から逃げていくという病気です。血管に高濃度の糖液を通し続けると、血管は早くだめになります。しかし、血管が詰まったり、破れるまで症状はでません。水道管がいくらぼろぼろになっていても、破裂するまで気づかないのと同様です。水がしっかり流れている限り、多少の赤い水がでても、生活に大きな支障がないのによく似ています。

血糖がよほど高くなければ、高血糖そのもによる重篤な症状は起こってきません。問題なのは砂糖漬けにされて動脈硬化の進んだ血管や組織が引き起こす腎症、網膜症、神経症や脳梗塞や心筋梗塞です。これは血の中のブドウ糖の濃度と時間に比例します。つまり血糖のコントロールが悪い状態が長年続くと合併症が起こりやすくなります。

5%はインスリンが絶対的に必要な1型糖尿病です(おもな理由として、ウイルス感染などで、インスリンを作る細胞が自己免疫でこわれてしまうから)ですが、95%の糖尿病は生活習慣と体質のマッチングが悪いことによって発症します。つまり自分の体質に合った生活をすれば本来発症しないものです。

 

血糖がよほど高くなければ、高血糖そのもによる重篤な症状は起こってきません。問題なのは砂糖漬けにされて動脈硬化の進んだ血管や組織が引き起こす腎症、網膜症、神経症や脳梗塞や心筋梗塞です。これは血の中のブドウ糖の濃度と時間に比例します。つまり血糖のコントロールが悪い状態が長年続くと合併症が起こりやすくなります。生活を気を付けると起こらない病気なのになぜ糖尿病が増えているのか?それは人間の本能と大きくかかわってきます。

糖尿病にならないようにするためには、本能と戦う必要があって、ある種の規律が必要です。糖尿病において、抵抗性というと、一般にはインスリンに対しての感受性が低くなる、「インスリン抵抗性」を指しますが、最も大きな抵抗性というのは、今の自分を変えたくない抵抗性、すなわち、人間の本能をベースとした、心の底にある、現代の社会においては都合がよくない、メタボリック教をから抜け出ることに対しての心の抵抗性なのだと思います。

2

2022/6/5 加藤徹哉

糖尿病とメタボリック教

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


トップへ戻る